2022年4月10日

株式会社ツダ企画 代表取締役 都田 耕治の生い立ちと家づくりへの想い

昭和50年9月 松山市で都田家の長男として生まれる。phontoyousyou.png
幼い頃は、1歳年上の姉と喧嘩ばかりして両親を困らせてばかりの日々。
そんな両親も耐えかねて、父の実家に預けられることに。豊かな自然の中で
おじいちゃんと畑に行ったり、父親と魚釣りをしたりの生活。
今でも田舎に帰るたびに、川の清流をみて、懐かしむ日々。
しかし、田舎に隔離されていた理由を知ったのは、30歳過ぎてのことでした。今では、両親に迷惑かけたと反省してます。

生まれた家は、当時車庫の屋根がなく、親戚の工務店の代表のおじさんと職人さんたちが、1日であっという間に完成させたのをみて、
『大工さんってすごい!!』
今でも鮮明によみがえってきます。
幼い時のこの経験と感情が、
のちに大工を目指すきっかけとなりました。
イタズラ好きでちびっ子だった 学生時代phonto 2のコピー.png
小学校は、地元のたちばな小学校に入学。
イタズラ好きで、同級生には今でも、
『運動場のサクラの枝を折って先生に怒られていた、ツダくん』 と言われています。
中学校はも、同じく地元の雄新中学校に入学
中学生時代は身長は、153センチで、
整列すると1番前でした。
目立つので、始めは辛かったです。
全校集会で居眠りをしていては、生活指導の先生に怒られてばかりの日々でした。
ただ、身長が低いのは悪いことだけでなくphonto 2のコピー2.png
運動会では、一番前で目立つポジションをさせてもらえたのが今でも嬉しかったです。
この運動会の経験と感情がのちの、
『目立つことをやりたい!』
の原動力となりました。
国立新居浜工業高等専門学校に入学、
大工の弟子入り

元々、父親は厳しく私立高校には行かせない!
(学費が高いのが理由)
ことから、松山市から、新居浜市の寮生活の学費の安い国立の高専に入学します。
元々、中学3年の時には、技術の時間にスピカーを製作したりと、モノ作りは自信があり、
技術系の仕事とぼんやり考えて入学しました。
高専時代は、勉強もせず親の目が届かないこといいことに遊んでばかりの日々。
その後、幼い頃の、
『大工さんって、すごい!』
という思い出、そして父親の
『手に職をつけろ!』
この二つのことが大きなきっかけになり、
父親の同級生が工務店を経営していて、19歳の春から就職し、大工の弟子の修行が始まります。
あこがれの世界へ
けれども職人の世界は甘くはなかった、、、
下っ端の私は、
朝誰よりも早く出社してストーブに火をつける。
作業の段取りや道具の準備をする。
仕事が終わり職人さんの帰った後に刃物の手入れをし、材料の切れ端で木組加工の練習。
体質がアレルギー体質で、木材の加工の粉塵で、喘息の発作が起きたり。
夏は暑いし、冬は指がちぎれそうなほど冷たく
高い所がとにかく怖い。
でも楽しかった。
『ありがとう』
お客様からの感謝の言葉を頂いたときの喜びに
何よりのやりがいを感じていました。
1999年4月 独立phonto 2.png
長年お世話になった会社を辞め
夢いっぱいに外の世界へ。
けれどもいきなり仕事の依頼などあるわけもなく、ハウスメーカーの大工工事や知り合いの大工さんの手伝いでなんとか生活している状態。
そんな中でも色々な工事に携わることで
工法のことや素材のことなど知識、
経験を身に着けることができ、
自分自身の成長にはつながっていました。
ハウスメーカーでの200棟を超える家づくりを
大工さんとして、経験したのが今でも、
最大の、『財産』です。
本当の家づくりとは?大工さんとはどうあるべきか? 自分との葛藤
沢山の人たちとの出会いもあり、phontoのコピー2.png
やりがいも感じていたのですが、何かが足りない。
これが本当に自分が作りたかった家なのか?
もし自分ならこの家にすみたいのか?
なんのために独立したのか?
次々とわいてくる疑問。
やっぱ一から自分でやらないと!!!
大工工事は与えられた図面を形にする
すごくやりがいのある仕事ですが、
耐震や健康面を踏まえた『設計』はできません。
組み立てるだけでなく
一からの家の計画や設計をしなくては
住む人にとって本当に良い家を提供することはできない
使命感が自分自身を動かしました。
デザインだけでなく、自分のようなアレルギー体質の人も安心して暮らせる、
『シックハウス症候群』
にも関心が向くようになりました。
建築士の免許を取ろう!phontoのコピー3.png
建築士免許習得とHAPPY SMILE HOUSE (株)ツダ企画 としての会社設立
建築士免許は学科と実際に図面を描く製図に分かれており、
学科試験に受からないと製図試験は受けられません。
ずっと勉強を避けてきた私でしたが、
生まれて初めての『勉強モード』に。
仕事が終わった後、学校に通う日々。
法令集、参考書なども購入し、唯一の日曜日の休みも勉強の日々。
勉強する時間がもっと欲しい!
と、それまでの自分とは信じられないほど、
勉強することに時間を費やした結果、
見事合格!
人間、やればできるんです(笑)
しかし、資格を習得して終わりではありません。
一からの家づくりに携わるために、
次は、工務店を設立します。
丈夫で安心で健やかに生活できることにBL3_1685.jpg
こだわった、理想の家づくりに向かって
歩み出しHAPPY SMILE HOUSE
自然素材をふんだんに使用した家を誕生させたのです。
家族の笑顔が絶えない丈夫で安心な家。267-NAK20190527_mini1920のコピー.jpg
家族の健康を守る自然素材。
『家づくりを通じて幸せを追求する』
これが私たちHAPPY SMILE HOUSE
使命です。
松山市に生まれ育ち、松山に何を遺すのかwa_017.jpg
青春時代を過ごし、大工の道へ導いてくれた
松山というまち
道後温泉・松山城をはじめとする
風情あふれる松山
この素晴らしいまちを、若い世代が移り住みたくなるようなまちにしたい。
地元企業であるからこそ、
人と人とをつないでまちを元気にしたい。
50年後も100年後も元気な松山であってほしい。
そう願って HAPPY SMILE HOUSE は
歩んでいきます。

都田 耕治(つだ こうじ)IMG_029E4C6DF1C6-1.jpeg
昭和50年9月24日生まれ A型 天秤座
趣味:映画鑑賞(ランボー・トランスポーター・ワイルドスピード・ラストサムライ・アルマゲドン・スパイダーマン・ナイトライダー・特攻野郎Aチームなどなど)
座右の銘:明日死ぬかのように生きよ。
     永遠に生きるかのように学べ。
     (マハトマ・ガンジー)
HAPPY SMILE HOUSE の4つのラインナップ

bn001www.jpg

bn002www.jpg

bn003www.jpg

bn004www.jpg

bn005www.jpg

知って得する魔法の「小冊子」限定プレゼント無料

  • 小冊子
  • イベント