土地探しのよくある失敗

今回はよく土地探しでよくある失敗例の紹介です。

家づくりで『日当りがいい土地を買いたい!』と考えるのは当たり前のことですね。
そうなると、一番に考えるのは 
敷地の南側に道路が接している『南側道路の土地』のことを指しますよね。
南側に道路があれば、太陽の光を遮る建物は建ちません。
 
光を妨害するものが建たない、南側が道路に面した土地は、一見日当たりが良さそうに見えますが、実は2つのデメリットがあります。

①土地の価格が割高になる。
『人気があるため土地の値段が一番割高な上、誰もが同じように狙っているため手に入りにくい、価格交渉をする余地もない・・・』
 
他のみなさんも、日当りがいい土地を買いたいと思っています。
競合が多い日当たりが良い土地は、広告や雑誌に載る前に売れてしまうことがほとんど...

偶然出会ったとしても、もちろん価格交渉の余地など全くないでしょうし、その土地が良いかどうかも分からない状態で即決を迫られることになるでしょう。

その上、需要が供給を上回るそういった土地は、価格の設定も割高。
家づくり予算のうち、土地に予算を使い過ぎて肝心の家に予算が回せなくなってしまうと、資金計画を見直す必要があります。
 
ここで、無理をして、
『なんとか頑張って支払っていこう!』

そう言って家まで予算を超えて購入してしまうと、住宅ローンに負担がのしかかってくることになり、建てた後の生活が苦しくなってしまうことになりかねないというリスクを持っています。

②プライバシーの問題
『日当たりは良好。しかし、そのせいで人目が気になる暮らしにくい家になってしまうかもしれない・・・』
 
日当りが良さそうな土地で設計図を描く。
ほとんどの住宅会社は南に大きな窓をつくるでしょうし、あなたもそういう設計をきっと望むことでしょう。

しかし少し冷静に考えてみてください。

あなたの土地の南が道路だとしたら、車や人がたくさん通ることになりますよね。
隣近所の方だけじゃなく知らない方からも家の中が丸見えになる可能性があります。

人目が気になり、リラックスしてリビングで過ごせなくなってしまったり、カーテンを常に閉め切るようになってしまいます。
こうなると、なんのために日当たりがいい土地を高いお金を出して買ったのか本末転倒ですよね。

そのため、日当たりが良い土地を購入したとしたら、設計時においてなんらかの工夫をしなければいけないということを覚えておいていただければと思います。
   
 
誰もが良いと思っている『南側道路』の日当りが良さそうな土地。
メリット、デメリットを見て判断をしていきましょう。
 

また、住まいの満足度を上げるためには建物にも費用をかけたくなるお客様はたくさんいらっしゃいます。

完璧な土地を求めて費用をかけすぎて、資金計画が上手くできない!なんて状況にならないように。
 
土地と建物のトータルバランスを考えて、計画を練っていきましょう^^

土地と建物のバランスを考え、
お客様に満足いける提案のできる、HAPPY SMILE HOUSEに
  『お任せください!』
 
代表の生い立ちと家づくりへの想い 

ちょっと待って、土地さがし

家づくりのに必要な『土地探し』についてお伝えしていきます。

土地探しでは、
まず土地購入のためには一体どういう経費が、
別途でかかるのかを把握することから始めなければいけません。

実はいろいろなお金がかかるので、
よく覚えておいていただければと思います。
以下の、6項目についてです。

①土地代金・・・
雑誌や新聞広告、それからインターネットに掲載されている費用です。

②仲介手数料・・・
土地の仲介をしてくれた不動産屋さんに支払う手数料です。
(金額の計算式は、土地代金の3%+6万円に消費税を乗じた金額です。)

③固定資産税精算金
前払いしてある固定資産税を引渡しの日を境に日割り計算し、
売主さんに支払います。
(地域によっては都市計画税も別途でかかることがあります。)

④境界基礎工事代金
分譲地の場合であれば、
隣との境に作るブロックやフェンスの基礎費用です。(隣と折半が多い)
隣との境に境界がない場合は、設置しなければいけないこともあるので、
土地を買う時にはしっかりとチェックしてください。折半になる理由は、
境界の中心にブッロクなどで仕切るために、隣と半分ずつの共有になるからです。

⑤水道加入金
市町村に支払う水道メーター設置や
水道の使用権利金です。
市町村によって指定の水道管口径が異なり、
そうなれば金額も異なってくることになるので、
市町村の水道課にて確認することが大切です。

⑥所有権移転登記費用・・・
土地を購入する際に登記変更をします。
あなたの土地に名義を変える費用です。
その手続きの費用になります。
また、購入した土地が宅地(家を建てれる地目)になっていない場合(例えば畑など)は、
別途、地目変更登記費用が掛かる場合もありますのでこちらもしっかり確認をしましょう。

これら6項目は、
ほぼ全ての土地で必要になってくるので、
しっかり覚えておいてください。

またこれらの他にも、
地域によっては排水許可をもらうための
排水負担金が必要になってきたり、

水道が敷地内に引き込まれていない場合であれば、
前面道路から敷地内に水道管を引き込むための
水道引込工事費用が必要になってきたり、

畑や田んぼなどの農地を購入される予定であれば、
土の入れ替え工事費用や造成工事費用などが
必要になってきます。
また、地盤調査により、地盤が脆弱であれば、
地盤改良の工事も必要になってきます。
そういった費用も考慮した上で、
土地探しをしていく必要があるんですよね。
それらを差し引いた上で、土地予算を出し、
土地探しをしないと確実に予算オーバーしてしまいますから。

そのオーバーしたお金は、
建築費用を圧迫しかねないですし、
もしかしたら、余分に借り入れしなくてはいけなくなってしまうことになるので、
雑誌や新聞広告、そしてインターネットに
載っている土地代以外にも色んなお金がかかるんだということを
しっかり把握していただければと思います。
施工から、土地探しも親切丁寧な
HAPPY SMILE HOUSE に 『お任せください』

代表の生い立ちと家づくりへの想い

リビング階段のメリット3つお伝えします。

リビングは生活の中心となる空間であり、おしゃれにしたいとお考えの方は多いでしょう。
リビングをおしゃれにする方法の一つに、リビング階段の設置の紹介をします。
今回は、リビング階段でつくったおしゃれな空間の事例をご紹介します。
また、リビング階段のメリットも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

おしゃれなリビング階段の事例をいくつかご紹介します。

1つ目は、リビング階段と吹き抜けを掛け合わせた事例です。
リビング階段の上部を吹き抜けにすることで、リビングだけでなく階段にも日光が当たり、部屋全体を明るい空間にできます。
また、部屋全体に開放感が生まれることでおしゃれな空間になります。
吹き抜けとリビング階段は相性が抜群です。リビングが明るくて最高の環境になります。

2つ目は、リビング階段の下スペースを収納にする事例です。
物の多いリビングはせまい印象を与えてしまいます。
リビング階段はその下にスペースができるため、そこを収納として利用することで無駄のないおしゃれな空間を実現できます。最近では、ルンバスペースもオシャレで実用的です。

3つ目は、リビング階段に踊り場をつくることです。
リビングと2階をつなぐリビング階段の中間地点に踊り場を設けることで、お子様の勉強スペースや遊び場として活用できます。
工夫が凝らされた立体的な空間づくりでおしゃれな雰囲気を生みだせます。

□リビング階段のメリットとは?

1つ目は、スペースを無駄なく活用できることです。
リビング階段があることにより、玄関から階段までの廊下部分を省略し、部屋を広く活用できる可能性があります。
理想の間取りに対して床面積が足りないときは、床面積を節約するとアイデアとして活用できるでしょう。

2つ目は、お子様の行動を把握できることです。
リビング階段の場合は必ずリビングを経由しなければ上の階へ行けないため、行動はだれかの目に入りやすくなります。お子様と顔を合わせる機会が増えるため、コミュニケーションも活発になることが期待できます。お子様とのコミニケーションが取りやすくなる間取りになります。

3つ目は、リビングが広く感じられることです。
上の階とのつながりを感じられるため、開放感が生まれます。
1階と2階を隔てる壁が無くなるだけで精神的にも余裕が生まれ、目に見える以上に家を広く見せられる可能性があります。家が開放感に溢れます。

□まとめ
今回は、リビング階段の事例とメリットについて解説しました。
おしゃれなリビングの実現に、本記事の情報を役立てていただければ幸いです。
当社は、お客様のお悩み、ご希望に寄りそった家づくりを提供します。
家の購入でお悩みの際は、施工実績から自信のある当社までお気軽にご相談ください。
家づくりは、HAPPY SMILE HOUSEに、
『おまかせください』

代表の生い立ちと家づくりへの想い

24時間換気は切っちゃダメ?

皆さん、こんにちは
今回は、24時間換気についての簡単な紹介です。

24時間換気って住まいの環境を守るためにとっても大切な仕組みなんです。
気軽に運転を停止するのはおすすめできません。分かりやすく説明しますね。

24時間換気とは、
建物に設置した換気設備で居住空間の空気を強制的に入れ替えるシステムの事です。
もともと気密性の低かった日本の住宅は、
住宅性能が向上し、暑さや寒さ対策のため、気密性が高まっています。 

しかし、技術が進み、私たちが化学物質を含むものを多く使うようになったことによって、
建具や家具から生じる化学物質や、生活の中で生じるチリやホコリ等を原因とした
健康被害「シックハウス症候群」という体調不良が問題になっていました。
なぜなら、換気性能が十分でなかったからです。


そこで、2003年の建築基準法改正では、
すべての住宅に24時間換気システムの設置を義務化しました。
これにより、1時間に居住空間の半分の空気を入れ替えることが基準とされています。


これは24時間換気システムにより計画換気を行うことで、
汚れた空気を排出して、新鮮な空気を取り込み、
シックハウス症候群などを防ぐことを目的としています。


寒い時期などは、もしかすると給気口から入ってきた空気によって
風の流れができ、寒さを感じることがあるかもしれません、、しかし、
だからといって、24時間換気を止めるのは良くないです!

24時間換気とは、その名の通り24時間換気をしなくてはいけません。


万が一止めてしまった場合、室内に入った空気が排出されず
空気に含まれた湿気や汚れ、ホコリなどが室内に留まることで
結露やカビの原因になったり、カビをエサにとするダニが増えて
アレルギーの原因になったりしてしまいます。


もし、24時間換気で寒いと感じる場合は、止めるのではなく
こんな対策をとってみるのもいいかもしれません。

・給気口に専用のカバーやフィルターをつける

・サーキュレーター等を利用して、暖房で暖めた空気を循環させる

・給気口量を調節する

自身の健康・家族の健康、また建物の劣化を防ぐためにも、
24時間換気で常に新鮮な空気を取り入れることが大切です!

居心地のいい居住空間で、毎日健康に素敵な一日を過ごしていきましょう~(^▽^)/


代表の生い立ちと家づくりへの想い